鶏のあばら骨

sed scientia est potentia

古代ローマ皇帝も朝起きたくなかった|マルクス・アウレリウス『自省録』

連休明けはつらい。私は少し長めに連休を取っていたことから、今朝は休みボケというか、なかなか仕事に行くスイッチが入らなかった。朝起きたくないために布団の上でしばらくグダグダしていたが、最後には観念して「出勤するフリだけするか」くらいの気持ちで遅刻しない程度の時間帯に起き上がった。

朝起き上がれずに寝具の中でもぞもぞするのは私のような怠け者だけかと思うが、実は古代ローマ帝国五賢帝の一人マルクス・アウレリウスも朝は起きたくなかったらしく、こんな言葉を書き残している。

 明けがたに起きにくいときには、つぎの思いを念頭に用意しておくがよい。「人間のつとめを果たすために私は起きるのだ。」自分がそのために生まれ、そのためにこの世にきた役目をしに行くのを、まだぶつぶついっているのか。それとも自分という人間は夜具の中にもぐりこんで身を温めているために創られたのか。「だってこのほうが心地よいもの。」では君は心地よい思いをするために生まれたのか、それとも行動するために生まれたのか。小さな草木や小鳥や蟻や蜘蛛や蜜蜂までもがおのがつとめにいそしみ、それぞれ自己の分を果たして宇宙の秩序を形作っているのを見ないのか。

 しかるに君は人間のつとめをするのがいやなのか。自然にかなった君の仕事を果たすために馳せ参じないのか。「しかし休息もしなくてはならない。」それは私もそう思う。しかし自然はこのことにも限度をおいた。同様に食べたり飲んだりすることにも限度をおいた。ところが君はその限度を越え、適度を過ごすのだ。しかも行動においてはそうではなく、できるだけのことをしていない。

 結局君は自分自身を愛していないのだ。もしそうでなかったらば君はきっと自己の(内なる)自然とその意思を愛したであろう。ほかの人は自分の技術を愛してこれに要する労力のために身をすりきらし、入浴も食事も忘れている。ところが君ときては、款彫師が彫金を、舞踊家が舞踊を、守銭奴が金を、見栄坊がつまらぬ名声を貴ぶほどにも自己の自然を大切にしないのだ。右にいった人たちは熱中すると寝食を忘れて自分の仕事を捗らせようとする。しかるに君には社会公共に役立つ活動はこれよりも価値のないものに見え、これよりも熱心にやるには値しないもののように考えられるのか。

マルクス・アウレリウス『自省録』第五巻一(神谷美恵子 訳)pp.71-72

引用した文中にたびたび登場する「君」とは誰のことだろうか。それは執筆者マルクス・アウレリウス本人である。彼は紙とペンを用い、自分自身に向かって「起きよ、起きて自らのつとめを果たせ」と叱咤し鼓舞しているのである。なんと自分に厳しい、克己的な皇帝なのだろうか。

それもそのはず。哲人皇帝マルクス・アウレリウスが生涯を通じて実践したストア (Stoa) 派哲学は禁欲主義がその特徴であり、現代でも広く使われる「ストイック(Stoic)」という言葉の語源でもあるのだ。

文献

自省録 (岩波文庫)

自省録 (岩波文庫)